1.認定こども園
大町幼稚園は2015年度より認定こども園に移行する予定です。
認定こども園とは今までの幼児教育のスタイルを変えることなく、保育の必要性に応じて保育時間
と受け入れ年齢の幅を広げた施設です。
学校と児童福祉施設の両方の機能をもち、保護者の就労の状況に関わらず全てのお子さんの受け入
れが可能となります。
2.手続きの流れと認定区分
認定こども園を利用するにあたり、保護者の方に利用の認定を受けていただきます。
@保護者の就労の状況や希望により次の3つの認定区分から選択していただきます。
・1号認定・・・お子さんが満3歳以上で、教育標準時間内(9:00〜14:30)を希望される方。
・2号認定・・・お子さんが満3歳以上で、就労等「保育の必要な事由」に該当する方。
・3号認定・・・お子さんが満3歳未満で、就労等「保育の必要な事由」に該当する方。
A認定区分が決まりましたら必要書類に記入し、期限までに提出してください。
認定区分の申請書は、当園が取りまとめ各市町村に提出します。
B各市町村より園を通して認定証が交付されます。
3.入園対象年齢
4年保育(2歳・満3歳児)2012年4月2日〜2013年4月1日生まれのお子さん【5名】
3年保育(年少児・3歳) 2011年4月2日〜2012年4月1日生まれのお子さん【15名】
2年保育(年中児・4歳) 2010年4月2日〜2011年4月1日生まれのお子さん【若干名】
1年保育(年長児・5歳) 2009年4月2日〜2010年4月1日生まれのお子さん
4.入園時にかかる費用
1)入園料(入園の準備にかかる事務手続き等に要する費用で、手続きの際に一回
お支払いいただくものです。一旦納入された入園料はお返しできませんので予め
ご了承ください。)
入園料 ( 全学年一律) |
10,000円 |
2)その他に園指定のフェルト帽とブレザー・用品等の費用が別途必要となります。
5.毎月かかる費用
1)保育料他
保 育 料 (給食・教材・施設設備費・暖房費を含みます) |
市町村民税額、 認定の区分により 市町村が決定します |
特定負担額 (教育内容の充実と質の向上のために使われます) |
1,000円 |
父母の会費 | 700円 |
* 当園では食育を保育の一環とし、自園にて安全でおいしい完全給食を行っています。
2)通園バス利用料(利用者のみ) 燃料高騰時加算します。
通園バス利用料 (税込み) |
市 内 |
4,000円 |
市 外 |
4,500円 |
6.延長保育
1)希望者には登園前と降園後に預かり(延長)保育を致します。
2)降園後の文化活動として「英語であそぼ」・「カワイピアノ教室」を行っています。
(希望者・有料)
7.保育時間・休園日・服装・その他について
1)保育時間 (入園当初に慣らし保育期間があります。)
・1号認定・・・午前9時00分から午後2時30分
・2、3号認定・・・午前7時30分から午後6時30分
(就労の時間により最長8時間又は11時間)
2)休園日
・1号認定
土曜日・日曜日・祝日・夏、冬、春休み・その他園長が必要と認めた日
・2、3号認定
日曜日・祝日・お盆・年末年始・その他園長が必要と認めた日
(土曜日・夏、冬、春休みは希望保育とします。)
3)服装について
登降園時と行事日、また、園外の施設を訪問する日など、必要に応じて園指定の
フェルト帽とブレザーを着用します。
(園児が卒園の際に寄贈して下さった品も若干ございます。ご入用の方はご相談
ください。)
4)通園について
保護者が責任をもって送り迎えをして下さい。
遠方の方、ご希望のある方は、通園バスを南北に運行しております(有料)
のでご相談ください。
5)父母の会
園と共に子供たちの成長を見守り、保護者同士の交流や学び合いを目的とする会
です。また、いくつかの委員会に分かれて、園の特別な活動の際にご協力をいた
だいております。保育料とは別に父母の会費を集金させていただきます。
入園願書受付は、
所定の願書がございますので、ご記入の上、事務室窓口までお届け下さい。
来園できない方には、入園案内をお送りします。(TEL/FAX 0261-22-0604)
メール omachi-yochien@heart.onc.ne.jp