7.食   育

2013年度の取り組み

  ・栄養のバランスやカロリーを計算した完全給食を実施することにより何でも喜んで食べる子どもを育てる

  ・感謝する心・畑での栽培・収穫・クッキング・食事のマナーなど多くのことを学びながら、よく遊び、
   よく食べ、よく眠る子どもを育てる



☆評価と分析(保護者のアンケートを含む) 4点満点


 (教師の評価 平均点3.53)


・家では、なかなか食べない子も給食を友だちと一緒に食べることで、よく食べられるようになった。

  ・工夫して給食を作っていただき、子どもたちが苦手なものを口にできるようになってきた。

  ・温かいものを温かいまま食べる喜びを感じることができる。また、一人ひとり量を加減することで、苦手なものを食べる
   ことが できるようになる。


  ・畑での栽培を喜び、さまざまな作物を収穫することができた。グループごとの栽培をすることで、さらに子どもたちが意
   識をして栽培活動ができた。


  ・友だちと分け合って食べる楽しさを感じることができた。

  ・クッキングや畑での栽培がほとんどできなかった。

  ・家庭にも協力していただき、食事のマナーなどについては進めていく必要がある。


 (保護者の評価 平均点3.81

  ・苦手なものも給食で食べられるようになりました。

  ・毎日おいしい給食ありがとうございます。

  ・給食が大好きで、家でも「○○作って」とリクエストされます。

  ・主菜に肉や魚ではなくねりものなどにする時は副菜にもっと工夫が欲しい。

  ・野菜が大きくなっていくようすを嬉しそうに話してくれます。

  ・家では、あまりできでいない食事のマナーを園で学ばせてもらっています。


 (学校関係者の評価 平均点3.75


☆改善の具体的方策

  ・年間食育・栽培計画をもとにした活動の充実。



  2013年度学校評価

 1.教育方針・教育目標の理解

 2.キリスト教保育

 3.少人数保育


 4.戸外遊びの充実

 5.表現遊び

 6.安全教育

 7.食育

 8.家庭との連携

 9.子育て支援


 10.幼稚園運営

 トップページに戻る